2025年5月17日に開催された『ザ・セカンド~漫才トーナメント~2025』で優勝を果たしたツートライブ。
しかしSNSでは「つまらない」「納得できない」といった否定的な声も多く、検索でも「ザセカンド ツートライブ 面白くない」といったワードが急上昇しています。
本記事では、そんな評価の分かれた背景について、大会の審査方式や観客心理、他コンビとの比較など、複数の視点から検証。
さらに、ツートライブの芸風やこれからの活動の可能性まで詳しく掘り下げています。
なぜ「つまらない」と言われたのか?ツートライブへの否定的評価に潜む5つの理由
ツートライブの『ザ・セカンド2025』優勝は、SNSを中心に多くの注目を集めました。
しかしその一方で、「本当に面白かったのか?」という疑問を持つ声も少なくありませんでした。
ここでは、視聴者の一部から上がった「つまらない」とされる背景に、どのような理由があるのかを分析していきます。
ネタのテーマと構成が視聴者に刺さらなかった
まず最初に挙げられるのは、ツートライブのネタの構成や題材が一部視聴者に共感されにくかったことです。
ツートライブは、2025年5月17日に披露した1本目のネタで「クマの生レバー」といったインパクトのあるワードを使用して話題を集めましたが、その一方で「意味がわからなかった」「展開が雑」といった反応も多く見受けられました。
視聴者の声:「最初は期待したけど、途中から話についていけなくなった」
テーマがユニークであるほど、伝え方の繊細さが求められます。
ネタの設定や展開に対して違和感を抱いた人々が、結果として「つまらない」という印象を抱いた可能性が高いと言えるでしょう。
ツッコミの間やリズム感に違和感を覚える声
ツートライブのツッコミ担当・たかのりさんのパフォーマンスについても、SNSでは様々な意見が飛び交いました。
視聴者の声:「ツッコミのテンポが遅くて、笑いの波に乗れなかった」
ツッコミが冴えていればネタの展開も引き締まりますが、今回は「緊張しているように見えた」「間が悪かった」という声が少なくありませんでした。
漫才では、ツッコミのタイミングが笑いを生む大きな要素となるため、ここに違和感を持たれると、全体の評価にも影響します。
他のコンビとの比較による相対的な不満
『ザ・セカンド2025』はトーナメント形式の大会であり、当然ながら他のコンビと比較される状況が生まれます。
特に、モンスターエンジンや囲碁将棋といった他の実力派コンビと比べたとき、「完成度や構成力で劣っていたのでは」という意見が挙がっています。
コンビ名 | よく見られた意見の傾向 |
---|---|
モンスターエンジン | 「リアルな話が共感できた」 |
囲碁将棋 | 「ネタが丁寧で構成が緻密」 |
ツートライブ | 「勢いだけで押し切った印象」 |
視聴者は優勝コンビに対して「一番面白かったはず」という期待を持っています。
その中で他のコンビのネタを評価する声が強い場合、相対的にツートライブが「面白くない」と感じられる状況が生まれやすくなります。
出番順と高得点による“基準化”の罠
ツートライブは決勝で最初にネタを披露し、番組史上最高得点となる295点を獲得しました。この点数が視聴者の心理に与えた影響も見逃せません。
ある観覧者のコメント:「最初の高得点でハードルが上がりすぎた。他のネタがどれだけ面白くても勝てなかった」
いわゆる「採点の基準化」が起きた可能性があります。
序盤に高得点を出したコンビが、観客にとって無意識の比較対象となり、後続のコンビが不利になる現象です。
評価が点数に引っ張られ、納得感が得られにくくなったことが“違和感”や“つまらなさ”に繋がったと考えられます。
観客審査方式による評価のばらつき
『ザ・セカンド』はプロの審査員ではなく、一般観客による採点形式を取っています。
この形式は「視聴者目線での評価が得られる」という長所がある一方で、空気・印象・心理的圧力といった要素に左右されやすいという課題もあります。
SNSの反応:「その場の空気に流された結果じゃない?」
特に2025年大会では、1点評価が極端に少なく、2点か3点が大半を占めました。
この偏りは、観客が極端な評価を避ける心理的傾向によるものと考えられます。
本来であれば差がつくはずのネタにも僅差の点数しかつかず、結果的に“納得感に欠ける優勝”と受け取られてしまったのです。
観客審査は本当に公平だったのか?「結果がおかしい」と言われたザ・セカンド2025の構造を考察
『ザ・セカンド~漫才トーナメント~2025』において、ツートライブが優勝を果たしたことに対し、SNS上では「審査結果がおかしい」「なぜあのコンビが勝ったのか理解できない」といった声が相次ぎました。
こうした反応の背景には、大会特有の審査形式や番組演出が深く関係していると考えられます。
ここでは、観客審査の仕組みを再確認し、その公正性と問題点について詳しく検証していきます。
観客100人による採点方式の仕組みとは
ザ・セカンド2025では、プロの審査員ではなく、会場に集められた一般観客100人によって審査が行われました。
採点は3点満点方式で、以下のような基準で評価されます。
点数 | 評価内容 |
---|---|
3点 | とても面白かった |
2点 | まあまあ面白かった |
1点 | 面白くなかった |
ネタ終了直後に観客は端末を使って得点を入力し、その集計結果がすぐに表示される仕組みです。
これは、視聴者にもわかりやすくテンポよく進む利点がありますが、一方で「その場の空気」に大きく影響されるという指摘もあります。
読者のつぶやき:「盛り上がってたから3点入れた人、多かったんじゃない?」
瞬間的な盛り上がりや印象に左右される点は、プロの冷静な審査とは異なる特徴です。
2025年大会では“1点評価”が極端に少なかった
注目すべき傾向として、2025年の大会では「1点」をつける観客が非常に少なかったことが挙げられます。
前回大会(2024年)では、準決勝や決勝においても一定数の1点評価が見られたのに対し、今回は決勝戦でさえほとんど確認されませんでした。
SNSの声:「3点か2点しかつけないなら差が出ないでしょ」
このような結果は、観客が「ネタがつまらなかった」と思っても、1点をつけることに心理的な抵抗感があった可能性があります。
また、審査後に観客コメントが映される演出があり、「ネガティブ評価をつけると批判されそう」という空気があったことも否定できません。
絶対評価ゆえの“評価バイアス”と点差の縮小
さらにザ・セカンドは、対戦形式でありながら相対評価ではなく、あくまでネタ単体への絶対評価で点数を決めるという形式を取っています。
視聴者コメント:「ネタの差は明らかなのに、点数はほぼ横並びってどういうこと?」
つまり、観客の判断が「面白くなかった」よりも「とりあえず2点かな」という安全な中間評価に集中することで、得点が全体的に高めになり、順位が“なんとなく”で決まってしまったように見えるのです。
「空気」に左右されるリスクと番組演出の影響
大会全体に漂う“空気感”もまた、審査結果に影響を与えていたと見られます。
特に序盤で高得点を獲得したツートライブに対し、会場が一気に沸き立ったことで、以降のコンビへの評価が慎重になったという分析もあります。
会場観覧者の声:「最初が盛り上がりすぎて、後半のネタに対するハードルが上がった気がした」
また、テレビ番組としての構成上、応援ムードや感動演出が含まれることで、冷静な評価が難しくなるという側面もあります。
公平性を保つための今後の課題
観客審査は「視聴者目線での評価が得られる」という長所がある一方で、空気・印象・心理的圧力といった要素に左右されやすいという課題も抱えています。
今後、より公平性を高めるためには以下のような改善策も検討されるべきでしょう。
- 観客に対する評価基準の事前説明強化
- 匿名での評価入力による心理的負担の軽減
- プロ審査員と観客のハイブリッド方式
現状のままでは、今後も「結果がおかしい」と言われてしまう可能性があるため、番組としての信頼性を維持する上でも、公平性の改善は重要な課題です。
ツートライブの今後はどうなる?“賛否両論”を超えて広がる可能性を考察
2025年5月17日に開催された『ザ・セカンド~漫才トーナメント~2025』で初優勝を果たしたツートライブ。
大会直後からSNS上では賞賛と批判が入り混じる複雑な反応が見られ、「つまらない」「なぜ優勝?」といった否定的な声も目立ちました。
しかし、こうした評価の揺れは、芸人として注目を集めた証でもあります。
この章では、賛否を受けたツートライブが今後どのような道を歩む可能性があるのかを多角的に考察していきます。
ライブに強い“現場型コンビ”としての魅力
ツートライブは、これまで主に関西の劇場やラジオで活動を続けてきた芸人です。
とくに、劇場での生の舞台経験が豊富で、観客の反応に即座に対応する“現場力”に定評があります。
観客の声:「劇場で見ると本当に笑える。テレビでは伝わりにくい空気があると思う」
実際、劇場公演では一定のファン層が形成されており、関西では「安定して面白いコンビ」として認知されています。
このようなライブでの実績は、テレビや配信では伝わりづらいものの、地道な努力の成果といえるでしょう。
テレビや全国区メディアでの可能性と課題
今回の優勝で一気に全国区の注目を浴びたツートライブですが、今後はテレビ番組や配信番組など新たなフィールドへの適応も求められます。
課題 | 内容 |
---|---|
トーク力 | フリートーク番組やバラエティでの立ち回りはまだ未知数 |
キャラクター性 | “イキリ漫才”がテレビでどう受け入れられるかがカギ |
知名度 | 特に関東圏では「誰?」という声も多い |
編集部のコメント:「万人受けしないからこそ、niche な魅力を活かしたメディア展開が重要になるかもしれません」
一方で、“クセのあるキャラ”がフィットする企画や、関西色の強い番組ではすでに相性の良さを発揮しており、今後は出演番組の選定がカギとなるでしょう。
ラジオや配信での活躍にも期待がかかる
ツートライブは、関西ローカルで人気のラジオ番組『TENGA茶屋』でのレギュラー出演を通じて、リスナーとの自然なやりとりや個性的なトークで支持を集めてきました。
このような音声メディアでの活躍が、彼らの素の魅力を伝える場として今後も注目されます。
リスナーの反応:「ネタよりもラジオのほうが面白いという声が多いのは逆に強み」
YouTubeや配信アプリでの独自コンテンツ展開も可能性の一つです。
劇場型芸人として、既存のテレビにとらわれない形でファンとつながる場を持てることは、大きな武器となります。
“賛否両論”という評価自体がチャンスになる
否定的な評価が出ることは、芸人として必ずしもマイナスではありません。
むしろ、無関心よりも議論が起きる存在であることが、注目度の高さを証明しています。
ネットユーザーのつぶやき:「あれだけSNSで話題になった時点で勝ち」
特徴 | 代表例 |
---|---|
独自のスタイルを持つ | ナイツ、千鳥、さらば青春の光など |
テレビとライブで評価が異なる | 空気階段、ミルクボーイなど |
このように、独自の路線を持つ芸人は、最初は誤解されたり批判されたりすることもありますが、やがて“クセになる存在”として浸透していくケースが多いのです。
ツートライブも、今回の優勝を契機にさまざまなフィールドで試されることになります。
しかし、これまで地道に培ってきた現場力やトークスキル、そしてコンビとしての独自性を武器に、新たなステージでも活躍する可能性は十分にあります。
今後のテレビ出演、ラジオ拡大、配信での活動など、多様なメディア戦略に注目が集まります。
まとめ
ツートライブの『ザ・セカンド2025』優勝には、審査方式の構造や出番順による心理的影響、そして彼らの独自の芸風といった複数の要因が関係していました。
SNS上では「つまらない」との否定的な意見も多く見られましたが、一方で劇場では高評価を得ている実力派でもあります。
賛否が分かれるのは、独自のスタイルを持つ証とも言えるでしょう。今後、テレビやラジオなど異なるフィールドでどのように個性を発揮していくのかに注目が集まります。
注目のお笑い芸人さんたちに関する記事!
ツートライブたかのりのイケメン伝説!結婚した嫁が美人すぎると話題
ツートライブ周平魂の実家は居酒屋?高校・大学も超エリートだった!
【ツートライブ】名前の由来は海賊と山賊⁈ 意外すぎるエピソードを紹介!
はりけ~んずと同期の芸人は誰?芸歴35年コンビと同期関係早見表!
モンエン西森の経歴まとめ!出身地や工場との意外な関係も紹介!
【ザぼんちおさむ】 嫁との年齢差は何歳?夫婦エピソードが意外すぎた!