ブレイキングダウンで注目を集める格闘家・大野篤貴さん(旧リングネーム:ダンチメンあつき)。
空手仕込みの高い技術力と落ち着いた立ち回りで、実力派として存在感を放っています。
この記事では、大野さんのプロフィールから戦績、年収の噂や道場運営、恋愛事情にいたるまで、最新情報をもとに丁寧にまとめました。
知れば知るほど奥深い、大野篤貴さんの“素顔”に迫ります。
大野篤貴(ダンチメンあつき)wikiプロフィール
名前 大野 篤貴(おおの あつき)
リングネーム ダンチメンあつき(※現在は本名で活動)
生年月日 1998年6月6日
年齢 26歳(2025年4月時点)
出身地 石川県
身長 168cm
階級 フェザー級/ライト級/バンタム級
格闘スタイル 空手・キックボクシング・MMA
所属 サイガジム/武道空手 翠(道場代表)
主な戦績 極真空手欧州選手権優勝、KWF世界選手権優勝、BreakingDown出場など
大野篤貴(おおの あつき)さんは、石川県出身の空手家であり、キックボクサーとしても活動しています。
身長は168cmで、主にバンタム級・フェザー級など複数の階級で試合に出場しています。
格闘技を始めたのは5歳の頃。幼いころから極真空手を学び、中学生にしてすでに頭角を現していました。
特に「極真空手欧州選手権」では初出場で優勝を飾り、その実力は国内外で高く評価されてきました。
以降、空手競技の世界では数々のタイトルを獲得しています。特に注目される主な実績は以下の通りです:
- IBKO国際武道空手道連盟 全日本大会 3連覇
- KWF極真世界選手権大会 優勝
- 手塚杯 世界空手道選手権大会 優勝
- 世界カラテグランプリ 2連覇
- KWF国際オープントーナメント 優勝
- JKJO全日本空手選手権大会 2連覇
このように、国内トップクラスはもちろん、国際大会でも確かな結果を残しており、“タイトルコレクター”とも呼ばれるほどの実績を持っています。
格闘技イベント「ブレイキングダウン」には2023年から出場を開始。
初戦でのKO勝利を皮切りに、着実に実力を証明してきました。詳細な戦績については、次の見出しで改めて紹介いたします。
現在は「武道空手 翠(みどり)」の代表として道場を運営しながら、自身も現役選手として活動中。
所属ジムは「サイガジム」で、キックボクシングやMMA(総合格闘技)のトレーニングも重ねています。
また、YouTubeチャンネル「大野篤貴【ATSUKI】」を運営し、トレーニングや試合の裏側、日常風景などを発信。
SNSを通じたファンとの交流も活発で、以下のアカウントで情報をチェックできます:
- X(旧Twitter):@atsuki_9866
- Instagram:@atsu_66__
- TikTok:@atsuki_danchimen
空手の厳格な精神性と、動画やSNSで見せる親しみやすい一面。
そのギャップもまた、大野篤貴さんの魅力のひとつです。
今後はMMA分野での飛躍にも期待が高まります。
なぜ”ダンチメンあつき”だった?
大野篤貴さんがかつて使用していたリングネーム「ダンチメンあつき」には、興味深い背景があります。
この名称は、大野さんが育った環境や自身のアイデンティティを象徴しているのです。
「ダンチメン」という言葉は、「団地に住む仲間」や「団地出身者」を指すスラングとして使われることがあります。
大野さんは石川県の団地で育ち、その経験が人格形成や価値観に大きな影響を与えました。
そのため、リングネームに「ダンチメン」を取り入れることで、自身のルーツやバックグラウンドを強調し、原点を忘れないという思いが込められていたのでしょう。
また、「あつき」は本名である篤貴から取られています。
本名をそのまま使用することで、自己の存在をストレートに表現し、観客やファンに親しみやすさを感じてもらう狙いがあったのかもしれません。
リングネームは、ファイターにとって自己表現の一部であり、観客との重要な接点となります。
大野さんの場合、「ダンチメンあつき」という名前を通じて、自身の出自やアイデンティティを前面に出し、ファンとの絆を深めていたのではないでしょうか。
しかし、2023年のブレイキングダウン11以降、大野さんはリングネームを本名の「大野篤貴」に変更しています。
この改名の背景には、プロフェッショナルとしての自己確立や、新たなステージへの挑戦といった意図があると考えられます。
本名で戦うことで、より一層の覚悟や責任感を示し、格闘家としての存在感を高めようとしているのかもしれません。
リングネームの変更は、ファイターのキャリアや心境の変化を反映するものです。
大野さんの場合、「ダンチメンあつき」から「大野篤貴」への移行は、自己のルーツを大切にしつつも、さらなる高みを目指す決意の表れと言えるでしょう。
大野篤貴のブレイキングダウンの戦績
大野篤貴さんは、2023年の「ブレイキングダウン7」でデビューを果たして以降、継続的に同大会へ出場を重ねてきました。
空手仕込みの正確な打撃と、冷静な試合運びで注目を集め、着実に勝利を重ねながらファン層を広げています。
ここでは、これまでのブレイキングダウンにおける戦績を、大会ごとに整理してご紹介します。
ブレイキングダウン7(2023年2月19日)
vs ゲンキ:KO勝ち
初出場となった本大会では、ゲンキ選手との対戦に臨みました。
デビュー戦ながらも、落ち着いた立ち回りで試合を制し、鮮やかなKO勝利を収めています。
この一戦で一気に注目度が上がり、“ダンチメンあつき”の名が広く知られるきっかけとなりました。
ブレイキングダウン7.5(2023年3月31日)
vs 冨澤大智:判定0-3で敗北
続く7.5大会では、元プロボクサーの冨澤大智選手と対戦。
判定での敗戦となりましたが、この試合をきっかけに以降のファイトスタイルを見直すなど、課題の発見にもつながったようです。
プロ経験者との実戦は、大野さんにとって貴重な経験となったはずです。
ブレイキングダウン8.5(2023年7月1日)
vs MASAMUNE:判定3-0で勝利
3戦目の相手は、フィジカルの強さに定評のあるMASAMUNE選手。
明確な判定勝ちを収め、冷静な試合運びと技術面の進化が印象づけられました。敗戦を経ての勝利という点でも、意義深い一戦です。
ブレイキングダウン9(2023年8月26日)
vs ジョナス・アドリアンス:判定4-0で勝利
国際選手との対戦となったこの試合では、オランダ出身のジョナス・アドリアンス選手と対戦。判定4-0と明確な内容で勝利を収めています。国際相手にも引けを取らない実力を見せつけ、大会内でも一層の存在感を発揮しました。
ブレイキングダウン10(2023年11月23日)
vs としぞう:延長判定5-0で勝利
元警察官という異色の経歴を持つとしぞう選手と対戦。
1分1ラウンドでは決着がつかず延長戦へ突入し、最終的には判定5-0で勝利しています。
拮抗した展開を制したこの一戦は、大野さんの試合巧者ぶりが際立つ内容でした。
ブレイキングダウン11(2024年2月18日)
準決勝 vs 山川そうき:判定5-0で勝利
決勝 vs 井原良太郎:KO負け(準優勝)
この大会では、バンタム級トーナメントに出場。
準決勝では山川そうき選手に判定5-0で快勝し、決勝へ駒を進めました。
決勝の相手は、プロ格闘家としても経験豊富な井原良太郎選手。
惜しくもKOで敗れ、準優勝となりましたが、大会を通じてその実力の高さが広く認識されたターニングポイントとなりました。
ブレイキングダウン12.5(2024年6月28日)
vs 虎之介:判定3-0で勝利
この試合からリングネームを本名の「大野篤貴」へ変更。
虎之介選手との一戦では、判定3-0で勝利し、新たなステージへの第一歩を白星で飾りました。
名前を変えたことでファイターとしての姿勢もより一層洗練された印象を与えます。
ブレイキングダウン13.5(2024年10月5日)
vs 野田蒼:判定2-1で勝利
野田蒼選手との対戦では、接戦の末に判定2-1で勝利。
スコア的にも拮抗した内容となりましたが、勝負所での集中力が功を奏しました。
相手の勢いを冷静に抑え込む力が試された一戦です。
ブレイキングダウン14(2024年12月8日)
vs 小宮山工介:TKO勝ち
元Krush王者の実績を持つ小宮山工介選手との対戦は、注目度の高いカードとなりました。
大野さんはここで、これまで以上にアグレッシブな姿勢を見せ、見事なTKO勝利を収めています。
打撃の進化と勝負強さが際立った一戦です。
ブレイキングダウン15(2025年3月2日)
vs 安保璃紅:判定3-2で勝利
直近の試合では、安保瑠輝也選手の実弟・安保璃紅選手と対戦。
強打と勢いのある相手に対し、紙一重の判定3-2で競り勝ちました。
この勝利により、ランキング上でも大きく評価を上げることとなります。
以上が、これまでのブレイキングダウンにおける大野篤貴さんの公式戦績です。
勝率の高さはもちろん、対戦相手の顔ぶれから見ても、大会内での格付けが着実に上がっていることがわかります。
空手由来の正確な打撃に加え、近年はフィジカルとメンタル面の成長も顕著で、今後の大会でも中心選手として注目が集まりそうです。
大野篤貴(ダンチメンあつき)の彼女は?
現時点で、大野篤貴さんが交際しているという確かな情報は見つかりませんでした。
過去のインタビューやSNS投稿を調査しましたが、恋愛に関する具体的な言及はされていないようです。
一部のファンの間では、彼のルックスや魅力から恋人の存在が噂されていますが、これらはあくまで憶測の域を出ません。
プライベートを公にしていないため、詳細は不明です。
また、彼のSNSやYouTubeチャンネルでは、主に格闘技やトレーニングに関する内容が中心で、恋愛に関する話題はほとんど見受けられません。
このことからも、現在は競技やキャリアに専念している可能性が高いと考えられます。
以上のことから、大野篤貴さんの恋愛事情については、現時点で公にされていないため、詳細は不明となります。
大野篤貴の好きなタイプ
現時点で、大野篤貴さん(旧名:ダンチメンあつき)の好きなタイプに関する具体的な情報は公表されていません。
過去のインタビューやSNSを調査しましたが、恋愛観や理想のパートナー像についての発言は見つかりませんでした。
一部のファンの間では、大野さんのルックスや魅力から恋愛に関する憶測が飛び交っていますが、これらはあくまで推測の域を出ません。
プライベートな情報を積極的に公開していないため、詳細は不明です。
また、彼のSNSやYouTubeチャンネルでは、主に格闘技やトレーニングに関する内容が中心で、恋愛に関する話題はほとんど見受けられません。
このことからも、現在は競技やキャリアに専念している可能性が高いと考えられます。
以上のことから、大野篤貴さんの好きなタイプについては、現時点で公にされていないため、詳細は不明となります。
大野篤貴(ダンチメンあつき)の学歴
大野篤貴さんは、石川県金沢市出身の格闘家です。
現在はブレイキングダウンを中心に活躍するほか、空手道場「武道空手 翠(みどり)」の代表としても活動しています。
その一方で、学歴や出身校に関する情報は公にはされておらず、具体的な学校名などは明らかになっていません。
ただし、人生の大半を空手に捧げてきたという事実から、学生時代の多くが競技活動とともにあったことは確かです。
大野さんが空手を始めたのは5歳のとき。
幼少期から地域の道場に通い、技術を磨いていたことがうかがえます。
中学生になると、すでに世界を舞台に活躍しており、「極真空手欧州選手権」では初出場・初優勝という快挙を達成しています。
国内トップレベルでも結果を残していたことを考えると、学業と並行しながら競技に専念していた姿が想像されます。
高校年代では、さらに輝かしい戦績を積み上げていきます。
たとえば、IBKO全日本空手道選手権大会での3連覇、KWF極真世界選手権大会や手塚杯世界大会での優勝、世界カラテグランプリ2連覇、JKJO全日本大会2連覇など、多くの実績を残しています。
これほど多くの主要大会でタイトルを獲得する選手は稀であり、学生時代から“格闘技エリート”として頭角を現していたことがわかります。
なお、通っていた高校や大学については、現在も非公表です。
インタビューや発信でも触れられていないことから、あえてプライベートな部分は明かしていないと考えられます。
進学よりも競技一本に集中する道を選んだ可能性も否定できません。
現在の大野さんは、プロとして試合に出場しながら、空手道場の代表として後進の育成にも取り組んでいます。
自身が選手として積み重ねてきた経験や技術を、次世代へと還元するスタイルです。
また、YouTubeチャンネルやSNSでも発信を行っており、指導者・選手・情報発信者という三つの立場をバランスよくこなしています。
まとめると、大野篤貴さんの学歴に関する詳細は公表されていないものの、その代わりに空手という分野で培ったキャリアと実績こそが、まさに“生きた学び”の証だと言えるでしょう。
学校名や偏差値よりも、世界の舞台で培った実力と信頼が、何よりの履歴書になっているのではないでしょうか。
大野篤貴の年収は?普段何をしている?
ブレイキングダウンで一躍注目を集める存在となった大野篤貴さん(旧リングネーム:ダンチメンあつき)。
その華々しい活躍ぶりから「いったいどれくらい稼いでいるのか?」「格闘技以外ではどんな生活を送っているのか?」といった関心を寄せるファンも少なくありません。
とはいえ、本人が明確な年収を公表しているわけではないため、現時点で正確な金額を断定することはできません。
ただし、これまでの活動や収益構造をもとに、一定の見立てを立てることは可能です。
まず、中心的な収入源と考えられるのがブレイキングダウンでのファイトマネーです。
大会の性質上、報酬額は明かされていませんが、注目選手や人気ファイターの場合は、1試合あたり数十万円から100万円を超えるケースもあると言われています。
大野さんは連続出場を果たしており、なおかつ勝率も高く印象に残る試合を多くこなしているため、出演料も相応の水準に達していると見てよいでしょう。
また、大野さんは自身の空手道場「武道空手 翠(みどり)」の代表も務めています。
道場運営は、指導料や月謝収入などを通じて安定的な収益が期待できるビジネスモデルです。
とくに、指導者本人に知名度があり、メディアへの露出も多い場合、生徒の集客にも強みがあります。
そうした背景を踏まえると、道場だけでも一定以上の収益を生んでいる可能性は高いと考えられます。
さらに、YouTubeチャンネル「大野篤貴【ATSUKI】」を通じた広告収入や、SNSでの発信活動も収入源のひとつ。
登録者数や再生数によっては、動画一本あたり数千円から数万円の収益が見込まれるケースもあります。
動画更新の頻度が多くはないにしても、本人の日常や試合の裏側を見られるチャンネルはファンにとって貴重なコンテンツであり、今後の拡大余地も感じられます。
他にも、SNSを通じた商品PRや企業とのタイアップ、イベント出演など、インフルエンサー的な立ち位置での案件も考えられます。
格闘技ファンの支持を集める人物は、アパレルやサプリメントなどとの親和性も高く、企業側からのアプローチも見込めるジャンルです。
このように、大野篤貴さんの収入は一つの軸に依存せず、ブレイキングダウンのファイトマネー、道場の指導業、YouTube・SNSなど複数の柱から成り立っているようです。
具体的な金額こそ明かされていないものの、知名度と実績を背景に、格闘技一本でキャリアを確立している点は間違いありません。
今後さらに注目が高まれば、スポンサー契約やメディア出演といった形で新たな収益チャネルも開けるでしょう。
試合での活躍はもちろん、指導者としての信頼感や情報発信力も相まって、これからの展開にも大いに期待が持てそうです。
まとめ
ブレイキングダウンで名を広めた大野篤貴さんは、単なるバラエティ枠の格闘家ではありません。
5歳から空手を始め、中学で欧州選手権を制し、高校年代では複数の世界タイトルを獲得。
圧倒的な実績と実力を持ちながらも、控えめでストイックな姿勢を貫いてきたファイターです。
リングネーム「ダンチメンあつき」としての個性を前面に出していた時期もありますが、現在は本名で活動。
勝ち負けに一喜一憂せず、技術と精神力で勝負するスタイルが評価され、ブレイキングダウンでは常に上位に名を連ねています。
年収や私生活についての詳細は明かされていないものの、試合のファイトマネーに加え、道場運営やYouTube、SNSでの活動を通じて、格闘技を軸とした安定したキャリアを築いていると考えられます。
現在は、自身が代表を務める道場「武道空手 翠」の運営と並行しながら、MMAやキックボクシングの舞台にも挑戦。静かなる闘志を胸に、さらなる高みを目指しています。
これまでの実績と存在感を踏まえれば、大野篤貴さんが今後の格闘技界を牽引するキーマンの一人であることは間違いありません。
今後の活躍にも、引き続き注目が集まりそうです。