沖縄の名門・沖縄尚学高等学校といえば甲子園でもたびたび名前を耳にする進学校ですが、実は「校歌」にも全国から注目が集まっています。
その理由は、他の学校に比べて校歌が驚くほど短いことにあります。

甲子園の中継で校歌が流れると「もう終わったの?」と驚く人が続出するほどなんですよ。
これだけ話題になると、この校歌のフルバージョンの歌詞や短さの理由が気になりますよね。
この記事では、
・沖縄尚学の校歌の歌詞を紹介
・短さの理由
についてもわかりやすく解説していきます。
短いだけでは終わらない、その奥に隠された魅力を一緒に探ってみましょう。
沖縄尚学の校歌の歌詞が気になる!

甲子園では1番の歌詞のみ歌われおり、その他の部分は歌われていません。
多くの高校の校歌といえば、
・3番構成
・3分ほどの長さ
が一般的ですが、沖縄尚学の校歌はその常識を覆すほどの短さと独特さで注目を集めています。
1番「那覇を見渡す 祝嶺森に 聳ゆる甍は 吾等が母校」
「なはをみわたす しゅくみねもりに そびゆるいらかは われらがぼこう」
1番の短いフレーズの中に、母校を象徴する自然と建物のイメージが凝縮されています。
2番以降も同じようにリズム良く、『沖縄の風景や理想』『友情』『努力』といった青春の象徴を描いています。
2番「眼下にただよう 漫湖の水の 行くえは広き 海原つづき」
「がんかにただよう まんこのみずの ゆくえはひろき うなばらつづき」
2番では、校舎から望む風景をそのまま歌詞にしています。
校舎の立地が小高い丘にあるため、那覇市内に広がる自然の風景を見渡せることがよく分かります。
また漫湖は沖縄本島南部を代表する湿地帯であり、地元の生徒たちにとって身近な自然なんですよ。
校歌に登場することで、生徒たちは自分たちの環境に誇りを持つことができますよね。
3番「久遠の理想 求めて止まぬ 吾等の目指す 輝く世界」
「くおんのりそう もとめてやまぬ われらがめざす かがやくせかい」
3番では、人間の学びの姿勢や永遠の理想を追い求める精神が描かれています。
校歌を通して生徒たちは学問の目標を再確認し、未来に向かう強い意志を持つことができるのではないでしょうか。
4番「流るる水は たゆまぬ心 ゆるがぬ森は 強固な思想」
「ながるるみずは たゆまぬこころ ゆるがぬもりは きょうこなしそう」
4番では、自然を比喩として用いて人間の心や思想の強さを歌い上げています。
絶えず流れる水のように努力を惜しまない姿勢、そして森のように揺るぎない意志を持つことの大切さが表現されています。
5番「勉めはげめよ 吾等が友よ 愛と敬とを その身につけて」
「つとめはげめよ われらがともよ あいとけいとを そのみにつけて」
5番は、まさに友と共に学び合う学校生活の理想像を描いているのでしょう。
『友情』『敬意』『愛情』をもって過ごすことが、学びの本質であると示しています。
このように沖縄尚学の校歌は1番だけを聞くと「え?これだけ?」と感じるほどシンプルですが、実は全体では
となっています。
甲子園で流れるのは主に一番ですが、実際の校歌を改めて読んでみると、短さの中に深みがあることが理解できるのです。
沖縄尚学の校歌の歌詞が短い理由は?

学園歌とは、学校法人や学園全体のシンボルとして作られた歌のことです。
「校歌」がその学校一校だけを象徴するのに対し、
として作られる場合が多いんですよ。
昭和32年に「沖縄高校」として創立された当初、この歌は嘉数学園の学園歌でした。
つまり現在沖縄尚学高等学校の校歌として歌られているものは、学校そのものの象徴として作られたわけではなく法人全体を示すシンボル的な歌だったのです。

そのため、長い詩的表現よりもシンプルで覚えやすいメロディとフレーズが優先されました。
そして昭和58年に経営難で尚学院に経営が移り、校名も沖縄尚学高等学校に変更された際に学園歌がそのまま校歌として採用されました。

結果として、他校にはない独特の短い校歌が誕生したわけですね。
このように、沖縄尚学高等学校の校歌の短さは偶然ではなく歴史的背景と教育理念の結果ともいえます。
とはいえ、短くても生徒にしっかり記憶され、甲子園の場面ではむしろインパクトを残すため沖縄尚学にとっては強い個性となっています。
沖縄尚学の校歌|甲子園フル動画が見たい!

甲子園といえば、試合開始前や勝利後に流れる校歌斉唱が名物のひとつです。
選手たちが一列に並び、誇らしげに母校の校歌を歌う姿は多くの人の胸を打ちますよね。
沖縄尚学が出場する際にももちろん校歌は流れますが、ここで注目されるのがやはりその短さです。
実際に甲子園で流れるのは基本的に一番のみのため、さらに凝縮されている感じがしますね。
この短さで、まさかこれが全5番まであるなんて思いもよらないところがおもしろいところではないでしょうか。

短いがゆえに、選手たちも気持ちを込めて歌っているのでしょうね。
聞いているこちらも覚えやすく、つい一緒に歌ってしまいたくなるのが沖縄尚学の校歌の魅力ですよ。
沖縄尚学の校歌まとめ
・実際には歌詞は5番まで存在する
・もともと学園歌として作られたという歴史的事情がある
以上のことがわかりました。
沖縄尚学の校歌は、その短さとインパクトで全国的にもユニークな存在です。
甲子園で流れるとあっという間に終わってしまい、多くの人が驚きと同時に「もっと聞きたい」と感じることでしょう。
しかし、実際には自然・理想・思想・友情といった多彩なテーマを盛り込んだ奥深い歌詞になっています。
総じて、沖縄尚学の校歌は「短いのに深い」「シンプルなのに印象的」という二面性を持っています。
甲子園で注目を集めるのも納得であり、今後も試合のたびに多くの人の耳に残り、沖縄の代表校としての存在感を示し続けることでしょう。