YURAのブレイキングダウンの戦績は?ボクシングが強さの原点?

スポンサーリンク
YURAのブレイキングダウンの戦績は?ボクシングが強さの原点? ブレイキングダウン

ブレイキングダウンで圧倒的な戦績を残して注目を集めているYURA選手ですが、なぜ彼はここまでの強さを誇っているのでしょうか?

その原点には幼少期から積み重ねてきた格闘技の経験と、特にボクシングの技術が深く関係していると言われています。

本記事では、

この記事でわかること

YURA選手のブレイキングダウン戦績
・彼の強さの本質

に迫っていきます。

試合ごとの戦いぶりを知ることで、彼の進化の過程や格闘技の奥深さを感じられるでしょう。

そして読み終える頃にはYURA選手の強さの秘密がより明確になり、彼の今後の活躍にもさらに興味が湧くはずですよ。

スポンサーリンク

YURAのブレイキングダウンの戦績は?

YURAのブレイキングダウンの戦績は?ボクシングが強さの原点?

YURA選手はブレイキングダウンで、9戦7勝2敗という素晴らしい戦績を誇ります。

YURAはこれまでにブレイキングダウンで数々の激闘を繰り広げてきました。

その戦績は2023年5月の「ブレイキングダウン8」での初出場から始まり、2024年12月の「ブレイキングダウン14」までの間に合計9試合。

7勝2敗と高い勝率を誇ります。

特にKO勝利が多く、その打撃の強さが際立っているんですよ。

【勝利】外枦保尋斗戦(ブレイキングダウン8)

2023年5月21日に行われたYURA選手のブレイキングダウン初戦は、同じくプロキックボクシングで無敗だった外枦保尋斗選手との対決でした。

試合序盤は互角の展開でしたが、中盤でYURA選手は外枦保選手に右フックのクリーンヒットでダウンを奪います。

さらに右ストレートで追撃し、KO勝利を収めました。

デビュー戦にも関わらず冷静に戦いながらチャンスを逃さず決めきる姿勢が印象的で、圧倒的な打撃の強さを見せつけた試合だったんですよ。

【敗北】ミスター・ホンデ戦(ブレイキングダウン8.5)

2023年7月1日に行われたミスター・ホンデ選手との対戦ではホンデ選手が勢いよく距離を詰め、フックを連打する展開となりました。

YURA選手も応戦しましたが、ホンデ選手のワンツーが効果的に決まり、判定2-0で敗戦となりました。

残念ながら、この試合で初黒星となってしまいました。

しかしながら相手の攻撃に対する耐久力やカウンターの精度が課題として見えた試合であり、今後の成長が期待されるものだったんですよ。

【勝利】大威戦(ブレイキングダウン10)

2023年11月23日に行われたアマチュアRISEで実績のある大威選手との一戦では、両者が激しく打ち合う展開となりました。

2ラウンド目にYURA選手が左右フックを連続でヒットさせて、見事KO勝利を収めました。

相手の攻撃を受けても冷静さを失わずにチャンスを掴んで一気に仕留める判断力が光った試合であり、打ち合いの中でも力強さを発揮しました。

【勝利】西谷大成戦(ブレイキングダウン11)

2024年2月18日の西谷大成選手との試合では序盤に西谷選手のショートの左右が何度もヒットし、YURA選手のアゴが跳ね上がる場面がありました。

しかし、YURA選手がハイキックからの右カウンターで一撃KO勝利を収めたんですよ。

劣勢から一瞬のチャンスをものにするカウンター能力の高さが際立ち、相手の攻撃を耐えた後の逆転劇が見事でした。

【勝利】LARGE HIGH戦(ブレイキングダウン12)

2024年6月2日に行われた喧嘩自慢のラッパー・LARGE HIGH選手との試合では、YURA選手が強烈な右ストレートやワンツーを叩き込みました。

LARGE HIGH選手はダウンこそしなかったものの、手が出せずにYURA選手が5-0の判定勝ちを収めました。

KOには至りませんでしたが終始主導権を握り、圧倒的な攻撃力を見せつけました試合であり、相手を封じる戦術も効果的でした。

【敗北】山本隆寛戦(ブレイキングダウン13)

2024年9月1日に行われた山本隆寛選手との試合では、序盤から激しい打ち合いとなりました。

判定はドローとなりましたが、延長戦で山本選手が右フックからの左アッパーを的確に決めてYURA選手は0-5の判定負けとなりました。

接戦の末の敗戦となりましたが、延長戦でのスタミナや精度が今後の課題として浮き彫りになりました。

それでも互角の戦いを繰り広げたことは評価に値します。

【勝利】ブレイキングダウン14 1dayトーナメント

ブレイクダウン14ではフェザー級1dayトーナメントが2024年12月8日に開催され、YURA選手は3連勝で優勝を果たしました。

  • 1回戦:細川一颯戦(判定5-0勝利) 細川選手との試合では序盤に蹴りの応酬がありましたが、パンチの打撃戦に持ち込んだYURA選手が主導権を握り、判定勝ちしました。
  • 準決勝:井原良太郎戦(判定5-0勝利) バンタム級チャンピオンの井原選手と対戦し、互角の打ち合いを繰り広げました。延長戦でYURA選手がダメージを与え、判定勝ちを収めました。
  • 決勝戦:NAO戦(KO勝ち) 決勝戦では開始25秒でYURA選手がワンツーを決め、右ストレートでKO勝利を収めました。

1dayトーナメントを制したYURA選手は、スタミナ・打撃・精神力のすべてで高いレベルの戦いを見せました。

【敗北】朝久泰央戦(RIZIN DECADE)

2024年12月31日にはRIZIN DECADEに出場し、朝久泰央選手と対戦しました。

互いにダウンを奪い合う展開となりましたが、最後は朝久選手の三日月蹴りでダウンを奪われて3-0の判定負けとなりました。

結果としては悔しいものでしたが強敵相手に互角の戦いを繰り広げ、RIZINの舞台でも通用することを証明したのではないでしょうか。

スポンサーリンク

YURA|ボクシングが強さの原点?

YURAのブレイキングダウンの戦績は?ボクシングが強さの原点?

YURA選手の強さの原点には、幼少期から培った格闘技のバックグラウンドが大きく関係しています。

彼は小学2年生で空手を始め、中学2年生のときにキックボクシングへ転向しました。

そしてプロデビュー後はキックボクシングだけでなく、ボクシングの技術も積極的に取り入れてきました。

特にYURA選手の試合では、ボクシング由来の強烈なワンツーやカウンター技術が目立ちます。

相手の攻撃を見切り、的確にパンチを当てる動きはボクシングの基本に忠実です。

またYURA選手はフットワークも優れており、相手との距離をコントロールしながら的確に攻撃を仕掛けることができます。

このようなボクシングの技術が、彼の試合運びを支えているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

YURAのブレイキングダウンの戦績まとめ

・YURA選手のブレイキングダウン戦績は9戦7勝2敗
・幼少期から培った格闘技のバックグラウンドがYURA選手の強さの原点

以上のことがわかりました。

YURA選手はブレイキングダウンでの試合を通じて、その圧倒的な打撃力と勝負強さを証明してきました。

9戦7勝の成績はその実力を如実に示していますよね。

特にKO勝利が多い点は、YURA選手の攻撃力の高さを物語っています。

また敗戦を経験した試合でも、課題を明確にしながら成長を続けてきました。

ブレイキングダウンでの活躍を経てRIZINの舞台にも進出し、さらなる飛躍が期待されています。

今後の試合にも注目が集まりますね。

タイトルとURLをコピーしました