2025年8月30日(土)と8月31日(日)に放送される「24時間テレビ48 愛は地球を救う」では、毎年恒例のチャリティーマラソンが注目を集めています。
今年はSUPER EIGHTの横山裕さんがランナーとして挑戦し、真夏の長距離走に挑む姿が話題です。
本記事では、これまでの歴代コースの傾向や運営側の準備、横山さんの走りに込められた思いなどを詳しく解説します。
2025年24時間テレビマラソンコースは?
2025年8月30日と8月31日に放送される「24時間テレビ48 愛は地球を救う」では、チャリティーマラソン企画に多くの関心が集まっています。
日本テレビは今年のチャリティーマラソンについて走行ルートを事前に公開しない方針を明確に示しています。
ここでは非公開とされた経緯と背景を、視聴者が知りたいポイントに沿って整理します。
マラソンコース非公開の公式発表内容
2025年8月2日、日本テレビは「24時間テレビ48」のマラソン走行ルートに関して一切公表しないと説明しました。
ランナーはSUPER EIGHT(旧・関ジャニ∞)の横山裕さんで、真夏の長距離走となるため、事前のルート発表は行わないとの姿勢が強調されました。
この対応は、2020年以降、状況に応じて非公開運営を選択してきた流れとも一致しています。

事前にルートが分かると見物客が集中してしまうので、非公開の方が安全ですね。
観客殺到と安全確保の観点から非公開にする理由
非公開の最大の理由はランナーと沿道の安全確保にあります。
SNSによって情報が瞬時に拡散する現状では、人が集中して転倒や熱中症などの二次的な事故を誘発する恐れがあります。
特に2025年は8月下旬の危険な暑さが予想されます。
観客自身の体調悪化リスクも無視できないため、スタートや中継地点の事前周知を控える判断は合理的です。

ランナーと同じくらい、見に来る人たちの安全にも配慮する必要がありますね。
過去にも非公開だった年とその運営方針の共通点
近年の非公開運営には共通点があります。
感染症対策や台風などの気象要因、そして群衆リスクの管理です。
以下の表で概観します。
放送年 | ランナー | 距離 | 公開状況 | 主な理由 |
---|---|---|---|---|
2024年 | やす子 | 約80km | 非公開 | 台風接近で安全重視 |
2021年 | 複数ランナー | 合計100km | 非公開 | 感染症対策で私有地利用 |
2020年 | 高橋尚子ほか | 各距離あり | 非公開 | 感染症対策で敷地内走行 |
これらの事例から、非公開運営は安全と健康面の最優先というポリシーに基づいていることが分かります。
2025年もその流れが踏襲される見込みです。
歴代マラソンコースと距離から読み解く2025年ルート予想
2025年のコースは公開されていませんが、過去の傾向を整理することで一定の予測が可能です。
直近の実績を距離とスタート地点の観点から俯瞰し、そこから妥当なレンジと候補地を検討します。
過去10年のランナーとスタート地点と距離の傾向
2015年から2024年の主なデータを以下にまとめます。
完走距離と終着点の傾向に注目すると、近年の定常性が見えてきます。
放送年 | ランナー | 距離 | スタート地点 | ゴール地点 |
---|---|---|---|---|
2024年 | やす子 | 約80km | 日産スタジアム | 両国国技館 |
2023年 | ヒロミ | 102.3km | 日野市クリーンセンター | 両国国技館 |
2022年 | 兼近大樹 | 100km | 生田スタジオ | 両国国技館 |
2021年 | 複数ランナー | 合計100km | Jヴィレッジ | Jヴィレッジ |
2020年 | 高橋尚子ほか | 各距離 | 日産自動車追浜工場 | 日産自動車追浜工場 |
2019年 | 複数ランナー | 約148km | 奥多摩 | 両国国技館 |
2018年 | みやぞん | 161.95km | 日野市クリーンセンター | 日本武道館 |
2017年 | ブルゾンちえみ | 90km | 北多摩一号水再生センター | 日本武道館 |
2016年 | 林家たい平 | 100.5km | 奥多摩町立中学校 | 日本武道館 |
2015年 | DAIGO | 100km | ゼクセルヴァレオジャパン江南工場 | 日本武道館 |
距離は80km〜110km前後が主流で、2019年以降はゴールが両国国技館に固定される傾向が強いことが分かります。

スタート地点は毎年変わりますが、ゴールがほぼ固定なのは予測の助けになりますね。
2025年の距離は108km案の可能性と安全面の調整
ランナーがSUPER EIGHTの横山裕さんであることから、縁起の良い数にちなむ108km案がネット上で予想されています。
しかし、真夏の高温時に108kmは大きな負担となるため、運営は天候や体調に応じて距離やペースを柔軟に調整する方針とみられます。
そのため、横山さんの体調や安全面を考慮して88km案が選択肢として検討される可能性も高いと考えられます。
88は末広がりの意味を持ち、真夏の走行距離としては現実的な範囲です。
過去の事例では、2024年に台風の影響を受け、結果的に約80kmとなりました。
よって、2025年も80km〜100km程度に収まる可能性が高いと考えられます。
歴代コースから推測するスタート地点とゴールの可能性
傾向からは、ゴールは今年も両国国技館となる見込みが高いと考えられます。
スタート地点は以下の要件を満たす場所が候補に上がります。
- 都心から適度な距離があること。
- 公共交通の利便性が高いこと。
- 安全確保の体制をとりやすいこと。
- 過去の使用実績があるか、関連施設が近いこと。
これらを踏まえると、日産スタジアム、日野市クリーンセンター、生田スタジオなどが妥当な候補と考えられます。
ただし、サプライズ性を重視して新規の場所が選ばれる可能性もあります。

両国でのフィニッシュは番組としての盛り上がりも期待できますね!
横山裕の安全対策と真夏の長距離走への挑戦
真夏の長距離走では、暑熱環境が最大のリスクとなります。
2025年のチャリティーマラソンは、暑さと混雑の双方に備える体制が重要です。
ここでは公式に示された安全配慮と、横山裕さんのコメントから見える思いを整理します。
暑さ指数の活用による運営と判断の徹底
日本テレビは、練習時と本番で暑さ指数の継続的な確認を行い、数値が高い場合は休憩の挿入やペース抑制などの判断を下すとしています。
感覚ではなく指標に基づく運営が、熱中症発生確率を下げる現実的な手段になります。
加えて、給水と塩分補給の体制を強化し、適切なタイミングで冷却が行えるように準備するのが基本方針です。

数値に基づいた判断なら、状況が変わっても素早く対応できますね。
体調管理と休憩と医療体制の具体策
一定距離ごとに休憩ポイントを設け、医療スタッフが常駐して体温や脈拍の変化を随時チェックします。
異常が見られた場合は走行を一時停止し、必要に応じて搬送できる動線を確保します。
沿道の誘導や人流制御も強化し、混雑による二次事故の回避を図ります。
過去の猛暑年には距離短縮や休憩延長を行った例があり、今年も同様の柔軟運営が想定されます。

支える体制づくりが完走の鍵になりますね。
横山裕のコメントに表れた思いとチャリティの意義
横山裕さんは2025年7月31日の生放送でランナー就任を発表し、幼少期の経験に触れながら支援を必要とする子どもたちへの思いを語りました。
さらに、弟が過ごした児童養護施設を訪問した際には、昨年やす子さんの募金で設置されたテレビを子どもたちが楽しそうに見ている姿を目にし、「走る意味があるんやな」と実感したとも語っています。
また、本番を前に行われた合宿では「24時間テレビの100キロを凝縮したようなコース」で44kmを走破。
その中で「何度か心が折れる音が聞こえました」と笑いながらも本音を明かし、改めて「100kmって本当にすごい」と歴代ランナーへのリスペクトを口にしました。
坂道の多い過酷な環境については「マジでやばかった」と振り返りつつ、「いい経験になった」と手応えも得ています。
一方で、2014年に101kmを走破した元TOKIO・城島茂さんについては「リーダーを超えたい」との目標を改めて掲げ、トレーナーから「絶対に超えられる」と励ましを受けたことも明かしました。
番組で共演する城島さんからは「頑張ってよ」と温かい言葉をかけられたとし、先輩への尊敬と挑戦心をにじませています。
横山さんは「週5回ジムに通って8〜10kmを走っていた」と就任前から体調管理に努めていたことも強調。
報道陣から体重変化を問われると「マラソンフィルターがかかってるだけで痩せてません」とユーモアを交えて回答し、体形維持にも自信を見せました。
さらに「日焼けの理由は『鉄腕DASH』です」と笑いを誘う場面もありました。
また、メンバーにはLINEで報告したことを明かし、「『体調気をつけて』『応援するから』とすぐに返信をもらえた」と振り返っています。
さらに「ごはん屋さんやサウナで声をかけてもらうことが増えた」と語り、チャリティーランナーとしての影響力を実感している様子も印象的でした。
横山さんは「少しでも子どもたちやシングルマザーの皆さんなど、困っている家族がいるとわかってもらえれば」と真剣なまなざしで語り、チャリティーマラソンに挑む意義を強調しました。

横山くん無理しないで頑張ってね!
まとめ
2025年の24時間テレビマラソンは、コースと距離を事前に公表しない形で実施されます。
背景には、ランナーと観客の安全確保や猛暑による健康リスク回避、群衆管理の重要性があります。
過去の傾向からは距離は80km〜110km前後に収まり、ゴールは両国国技館となる可能性が高いでしょう。
さらに横山裕さんは『リーダーを超えたい』と、2014年に101kmを走破した元TOKIO・城島茂さんを目標に掲げ、挑戦に特別な思いを込めています。
運営側の安全対策と横山さんの意志が重なり、今年のチャリティーマラソンは大きな注目を集めそうです。
【視聴者が注目すべきポイント】
- コースは非公開、安全確保を最優先
- 距離は80〜100km前後が有力
- ゴールは両国国技館の可能性大
- 横山裕さんは「城島茂さんを超えたい」と語る