NAO【ブレイキングダウン】の戦績や経歴は?元ダンサーで才賀紀左衛門の弟子!

スポンサーリンク
【ブレイキングダウン】NAOの戦績や経歴は?元ダンサーで才賀紀左衛門の弟子! ブレイキングダウン

ブレイキングダウン初代ライト級王者として注目を集めるNAO(橋本七生)選手は、元プロダンサーという異色の経歴を持つ新世代の格闘家です。

そんな、NAO選手の詳しい戦績や格闘スタイル、過去の経歴が気になる方も多いのではないでしょうか?

今回は、NAO選手の戦績や経歴、はさらには師匠・才賀紀左衛門との関係性や今後の展望まで徹底解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かる事
・【ブレイキングダウン】NAOの戦績は?
・NAOの経歴は?

・NAOののプロフィールは?
・【才賀紀左衛門の弟子】NAOの強さの秘密とは?

【ブレイキングダウン】NAOの戦績は?

NAO(橋本七生)選手は、BreakingDownを舞台に一躍注目を集めた存在です。

その戦績は8戦7勝1敗(4KO)と、短期間での成果としては異例ともいえるハイペースな成長ぶりが伺えます。

ここでは、NAOの戦歴を時系列で振り返りつつ、KO率や対戦相手の実績、スタイルの傾向までを徹底的に解説します。

勝敗 対戦相手 結果 大会名・日付
有馬雄生 判定5-0 BreakingDown11(2024年2月18日)
ミスター・ホンデ 判定5-0 BreakingDown12(2024年6月2日)
たつ KO BreakingDown13 準決勝(2024年9月1日)
山本隆寛 判定5-0 BreakingDown13 決勝(2024年9月1日)
キャメロン・エルス KO BreakingDown14(2024年12月8日)
リキ KO BreakingDown14(2024年12月8日)
× YURA KO負け BreakingDown14 決勝(2024年12月8日)

まずNAOが本格的に格闘技の世界に足を踏み入れたのは、2022年頃。

師匠である才賀紀左衛門のスパーリング相手募集に応募し、屋外の公園などで練習を積み重ねたという異色の経歴を持ちます。

そんな彼が初めて公式戦に登場したのは、2024年2月の「BreakingDown11」

柔道のインターハイ王者・有馬雄生を相手に、MMAルールで判定勝利を収めるという快挙を成し遂げました。

プロデビュー戦にして異種格闘技のエリートを破るという結果は、多くの格闘技ファンに衝撃を与えました。

そしてNAO選手は2024年12月の「BreakingDown14」でフェザー級1Dayトーナメントにも挑戦

1日で3試合という過酷な日程の中、1回戦で元UFCファイター・キャメロン・エルスに左膝蹴りでKO勝利。

準決勝では大阪の喧嘩自慢・リキに右の三日月蹴りで再びKO勝ちと立て続けにインパクトある勝利を重ねます。

しかし決勝ではプロキックボクサー・YURAに右ストレートでKOされ、初の敗北を喫しました。

戦績を振り返ると、全8戦中4試合がKO勝ちという高いフィニッシュ率が際立ちます。

特に右ストレートと蹴り技に関しては精度と破壊力が高く、彼の代名詞とも言える攻撃となっています。

どの試合でも相手に主導権を握らせない感じがカッコ良いよね!

また、注目すべきは対戦相手のレベルの高さです。

有馬雄生や山本隆寛といった元トップアスリートやプロ格闘家たちを相手にしながら勝利を重ねている点は、NAOの強さが本物であることを裏付けています

現在のところ、プロキックボクシングやMMA団体への参戦は発表されていませんが、このままの成長スピードと戦績を維持できれば、近い将来にはRIZINやK-1といったメジャー団体への進出も現実味を帯びてくるでしょう。

【ブレイキングダウン】NAOの経歴は?

BreakingDownの初代ライト級王者として注目を浴びるNAO(橋本七生)は、格闘技一筋の選手ではありません。

彼の経歴は異色で、バスケットボール選手からアクロバットパフォーマー、さらにプロダンサーを経て、格闘家として歩んできました。

そんなNAO選手のバックグラウンドや転機となった出来事、格闘技へと導いた人生の流れを詳しく見ていきます。

バスケ部・元プロダンサー時代

NAO選手がスポーツに本格的に取り組んだのは中学・高校時代。

地元・兵庫県尼崎市でバスケットボール部に所属し、運動神経の良さを発揮していました。

そして、大学進学後彼の関心はアクロバットに向かいます。

特に誰かに習うことなく、完全独学でアクロバットを習得したんだって!

大学卒業後の2020年には、アクロバットパフォーマーとしてイベントや舞台に出演するなど、身体能力を武器にプロの表現者としてのキャリアをスタートさせました。

しかし、世界を襲ったコロナ禍によりイベント業界は大打撃を受け、NAOの仕事も激減。

そんな時、ダンサーのREOの紹介でD.LEAGUEの「FULLCAST RAISERZ」オーディションを受けることになります

驚くべきことに、ダンス未経験でありながらこのオーディションに合格。2021年にはプロダンサーとしての活動を始めます。

アクロバット担当としての役割も担いながら、激しいトレーニングと猛練習で、短期間で一流のパフォーマーとして認められるまでに成長しました。

しかし、身体への過度な負担や将来のビジョンの変化から、2022年7月にはプロダンサーを引退しました。

格闘家への転身

NAO選手は子供のころから「グラップラー刃牙」などの格闘漫画に親しんでいたこともあり、格闘技への憧れを持ち続けていました。

そんな折に出会ったのが、格闘家・才賀紀左衛門によるスパーリング相手募集でした。

NAO選手は未経験ながら応募し、公園などで独自にトレーニングを重ねる日々を過ごしました。

そのストイックな姿勢が才賀の目に留まり、弟子として正式に指導を受けるようになります。

その後はスピード感のある成長を遂げ、2024年2月のBreakingDown11で本戦デビュー。

柔道のエリート・有馬雄生を相手に堂々の勝利を収め、瞬く間に話題の選手へと駆け上がりました。

2021年にはTBSの人気番組『SASUKE』第39回大会にも出場したんだよ!

結果としては1stステージで敗退したものの、プロダンサーとしての身体能力を存分に発揮したことで、多方面からの注目を集めました。

さらに、YouTubeチャンネルを開設し、自身のトレーニング風景やライフスタイル、BreakingDownの裏側などを発信することで、ファンとの距離を縮める努力も怠りません。

ただ戦うだけでなく、見せる、伝えるという能力にも長けた現代型のファイターと言えるでしょう。

NAOのプロフィールは?

項目 内容
本名 橋本 七生(はしもと なお)
リングネーム NAO(ナオ)
生年月日 1997年7月19日(27歳・2025年7月現在)
出身地 兵庫県尼崎市
身長 180cm
体重 約71~72kg
所属ジム サイガジム
階級 ライト級
スタイル キックボクシング
通称 激闘のターミネーター/才賀紀左衛門の弟子
SNS X(@_70nao70)、
Instagram(@nao_hashimoto

【才賀紀左衛門の弟子】NAOの強さの秘密とは?

BreakingDown初代ライト級王者という肩書きだけではなく、NAO選手がわずか1年半で結果を出し続けている背景に、強さの“核”とも言える要素がいくつも存在しています。

ここでは、NAOの強さの本質に迫るため、格闘スタイルや師匠・才賀紀左衛門との関係、そして今後の展望について深掘りしていきます。

まず注目すべきは、NAOの格闘スタイルのバランス感覚です。

彼は元々アクロバットやダンスの経験を活かし、「動きのキレ」や「体幹の強さ」に優れたファイターです。

NAO選手の得意技は主に右ストレートとミドル・膝蹴り系の打撃技だよ!

BreakingDown14ではキャメロン・エルスに左膝蹴り、リキに右三日月蹴りでKO勝利を収めるなど、左右の使い分けが自在で、打撃における空間認識能力も高いことが分かります。

そんなNAO選手の技術を支える存在が、師匠である才賀紀左衛門です。

元K-1・RIZINファイターとして知られる才賀は、打撃技術やメンタル面、試合運びにおいて豊富な経験を持っています。

NAO選手は彼のスパーリングパートナーとして関わる中で、その指導を受けるようになり、「公園練習から王者へ」と成り上がりました。

今後の展望についても、NAO選手には大きな可能性があります。

現時点ではBreakingDownを主戦場としていますが、その戦績や知名度を考えると、RIZINやDEEP、Krush、KNOCK OUTなどのメジャー団体への進出も視野に入ってくるでしょう。

さらに、フェザー級1Dayトーナメントでの準優勝経験があるので、階級をまたいだ挑戦にも柔軟に対応できる点も強みです。

今後数年で、国内ライト級〜フェザー級とさらなるステップアップする可能性は十分にありそうです。

まとめ

NAO選手は、兵庫県出身の元プロダンサーから一転、わずか1年半でBreakingDown初代ライト級王者にまで登り詰めた実力派格闘家です。

キックボクシング戦績は8戦7勝1敗(4KO)と高い勝率を誇り、右ストレートや蹴り技を得意としています。

師匠・才賀紀左衛門のもとでトレーニングを積み、冷静な試合運びと精神力を武器に数々の強敵を撃破。

格闘技未経験からここまで成長したNAO選手の姿は、多くの人に勇気と刺激を与えてくれますね。

今後は、さらなる階級挑戦やメジャー団体への進出も期待される注目ファイターです。

タイトルとURLをコピーしました